次ページTOPページ前ページ
2007/09/24
894 望月朴清さんの訃報を聞いて

長唄鳴り物「鼓」演奏の第一人者であった望月朴清さん。
http://www.geocities.jp/rkmzw/
亡くなる3日前まで歌舞伎座で演奏していたそうで、たいへん驚いた。

わたくしが聴いた最後の舞台は一昨年の紀尾井ホールでの「英執着獅子」だった。このときの演奏はかつて聴いたこともないような音響で、21世紀の三味線音楽のありかたを示していたように思う。これは当時の幻聴日記にも書いているが、忘れられない体験になった。
http://www.vvvvv.net/topics/topics.cgi?page=200

このリサイタルの主宰者で立三味線の今藤政太郎さんがお書きになっているエッセイを紹介したい。演奏者もすごい事態に直面したらしいことが、この短文から伝わってくるが、こういう話しを聞くと、伝統音楽といえどその価値は生きている人間の表現力に依存しているとあらためて思った。
http://www.masataro.jp/contents/essay/data/omoi001.html

そういう観点でいえば、昨日のNHK教育TV「芸能花舞台」における素の長唄演奏はいったい何だという出来映えだった。現・芳村伊四郎の「助六」と杵屋巳紗鳳の「吾妻八景」・・・ともに若かりし頃、将来を嘱望された逸才で、いずれ七世芳村伊十郎と並ぶような存在になるかと期待された。しかし、昨日の番組に限っていえば芸に覇気というものが微塵も感じられない。聴き手に迫るものがないのだ。単に正確だったり上手いというだけでは鑑賞音楽としては価値がない。いくらトレーニングしても育まれない、ある部分がそろって欠如している。それは端的にいえば、表現者としての気持ちの在りようではないだろうか。これを伝えたくて音楽をやっているんだ、という・・・

その点、望月朴清は気合いの演奏家だった。謹んでご冥福を申しあげたい。



2007/09/22
893

 



2007/09/22
892

 



2007/09/22
891 

微光a-f

like a film
http://www.vvvvv.net/film/topics.cgi



2007/09/11
890 EOS-40D 続報

昨日から実戦モード。とりあえず今週中に10テーマ、バリエーション込みで600カットくらい撮る予定だ。まだPhotoshopのCameraRAWが対応していないのが辛いが、色温度さえ外さなければJPEGでもなんとかなりそうだし、いざとなればSILKYPIX 3.0もある。(15日に40D対応版がリリースされたが、残念ながら今回は間に合わなかった。)

部分拡大のライブビューはピンポイントのフォーカスには絶大なものがあるが、やはり全体が見えないのがもどかしい。PC接続でピクセル等倍の全画面表示なんてレベルになれば、モノ撮りは新しい局面を迎えると思うが、現状ではプラマイありってところだろう。しかし、このライブビュー、少ない画素ながらフォーカスリングの操作にリアルタイムに反応するところが凄い。まあ、ここでタイムラグがあったら実用性はゼロだから・・・

色再現はかなり優れているようだ。当スタジオは蛍光管(PHOTOLUX 57)定常光ライティングを採用しているのだが、カラースペクトラムの偏り*は気にならないレベルで、彩度の高い色が気持ちよい。

*相変わらず青が青紫に色相回転するのは、嬉しくないが・・・



2007/09/10
889 天国の門

マイケル・チミノ監督1980年の大作で、偉大なる失敗作と評されることが多い作品だが、撮影のヴィルモス・ジグモンドが素晴らしかったのを覚えている。エンディングシーンで窓から差し込む自然光が白いファブリックに反射する様が忘れられない。この映画は閉鎖間近のテアトル東京で見たのだが、あのように豊かな光量を持つスクリーンを最近は目にしない。無尽蔵のものをちょっとだけ使うのがほんとうの「贅沢」なのか(笑)



2007/09/06
888 CANDYのいま

稲毛のJazz喫茶CANDY、2年ぶりの訪問だった。
導入後1か月+のJBL D66000エヴェレストがまるで何年も連れ添っていたかのように、
機器の存在感ではなく音楽の核心を伝えていた。

1960年ストックフォルムにおけるマイルス+コルトレーンのライブも、
アルバート・アイラーの「サマータイム」も、
音の先にあるパッションを剔りだした。
ここでは、音と演奏者が生きたまま現れるのだ。

ジャズオーディオにおいて何が重要なのかを改めて教えてくれたように思う。

無謀にも2048px画像!
http://blog.goo.ne.jp/gencyo/e/942eb8c746e8da3a489178dac0973498

※後日、長文のレポートに差し替える予定



2007/09/06
 

CANDY
http://members.at.infoseek.co.jp/jazz_candy/




次ページTOPページ前ページ