◆実践編 vol.04
TOPへ戻る ◆vol.01 ◆vol.02 ◆vol.03 ◆vol.04 ◆vol.05
RGB
カラースペース問題 1
ウエッブページを表示するブラウザは"sRGB"というカラー空間で表示される。デジタルカメラに装備されるようになって脚光を浴びている"AdobeRGB"モードであるが、これはCMYKの4色インキを使うプロセス印刷では表現できるのに、従来のRGBモードでは不可能だった濃くて鮮やかな色域*を確保する目的があった。最近はAdobeRGBモードに特化したモニターや、再現エリアを拡大したインクジェットプリンタが出てきているので、主流になるのは当然かもしれない。(*例えばブリティッシュ・グリーンのような深くてビビットな表現はsRGBでは不可能である。)

幻聴日記では当初、sRGBで撮影していたのであるが、新参のカメラが満足できる色調にならないことに端を発して試行錯誤の末、AdobeRGBモードでの撮影がベストという結果になった。その際のsRGBに変換する実験過程で確認したことを報告したい。


RGB
カラースペース問題 2

RGBモードは色空間モデルであるから、表現領域の限界から遡り色味を定義する。だから、sRGBとAdobeRGBともに表現できる共通の色でも、データ上の数値が異なるという問題が発生する。逆にいえば同じ数値であっても色が異なるということだ。CMYK印刷で表現する緑(C100%+Y100%)を例にとると、8bitのAdobeRGBスペース上ではR0, G150, B52*という数値になるが、sRGBでは同じ緑(C100%+Y100%)がR0, G166, B81*になったりする。(*変換プロファイルで異なる)

要は同じRGB値のままで他のモードに変換すると、信じられない地味な色調になる危険があるということである。
参考までにPhotoshopCSでAdobeRGBからsRGBに変換するとき「埋め込まれたプロファイルを破棄」を選ぶと、同じ数値のまま変換され色味が大きく変わるので注意。「作業スペースに変換」(この場合はsRGBのこと)を選べば、数値を置き換えてsRGBに最適化された画像が生成される。


RGB
カラースペース問題 3
では、面倒はなしにして、ウエッブ用途はsRGBモードでの撮影が最適かというとそうでもないところが悩ましい。sRGBスペースで表示することが前提であっても、AdobeRGBで撮影することのメリットは大きい。通常のモニター環境では完全な視認はできないまでも、プロファイルの変換後の各色別トーンカーブ(レベル)補正で追い込めばsRGB空間のリミットまで操作することが可能であるし、将来的にはsRGBデータの非常に狭い色域が、画像表現の大きなネックになるのは確実だ。




次回予告

次ページは、RGBカラーデータからモノクロ画像を抽出するテクニックです。NEXT PAGE→


◆実践編 vol.04
TOPへ戻る ◆vol.01 ◆vol.02 ◆vol.03 ◆vol.04 ◆vol.05