次ページTOPページ前ページ
2023/06/17

2259 是枝重治氏のデザインセンスに憧れた!

フォノイコライザーの構想を始めたのは1996年ごろだった。パワーアンプの製作歴があるとはいえ、プリアンプやフォノイコライザーの設計・製作は遙かに敷居が高い。オームの法則を覚えた程度の知識しかないから、図書館で過去20年分くらいの「無線と実験」と「ラジオ技術」を集中的に読んだ。そのなかで無線と実験1976年11月号のLCR素子とμフォロワー回路によるEQ専用アンプの設計と製作(宍戸公一氏)に的を絞り穴があくほど読み返した。とはいえ入手困難なパーツを置き換えて似たものを作るのは面白くないので、一から設計する無謀な計画がスタートした。当時はインターネットの黎明期であったが、木村哲氏のサイト「情熱の真空管」の存在は大きく、毎週のように私の疑問に答えていただいたことには感謝の念ばかり。

と、前振りが長くなったが、ここからが本題。回路構成とパーツ選択が確定したものの、全体のコンストラクションと実装デザインが大問題。多くの名アンプビルダーが存在するけれど、この件でリファレンスたり得る実績を残しているのは是枝重治氏だけといったら言い過ぎだろうか? 氏の作品はフォルムと質感・色彩感覚で圧倒的だと思うのだ。写真は完成したフォノイコライザーの別筐体電源部である。なんとか氏のスピリットを忍ばせたつもり。電圧調整が容易なようにフレキシブル構造になっているが、25年間一度も再調整せずに頑張っている。

ちなみに是枝重治氏はこのお方。時代を超えたスタイリスト。カッコいい!
https://youtu.be/EGX06RLvBwg



2023/05/31

2258 最近の仕事で痛感したこと。

どうも紙媒体の印刷クオリティが低迷している気がしてならない。対してウエブ上の再現力は閲覧者のモニター環境が向上していて、光彩のDレンジで圧倒しているし精細感でも負けていない。商業印刷も再現能力の向上を図るべきだったが、時すでに遅しの感あり。20年まえに写真ブログを始めた際、モニター上の画像がライトテーブルに乗せたポジフィルムに匹敵すると報告したのだが・・・



2023/05/31

 

 



2023/05/31

 

 



2023/05/29

2257 プリアンプとは?

このところTHAEDRAの濃さを避けてマランツ7Tを使っていたが、昨日THAEDRAに戻した。こんなことを繰り返している(笑)コントロールセンターだから入れ換えは面倒で固定したいのだが、音楽の訴求力の違いが面白すぎる!スピーカーは空間への放射力を司る。パワーアンプはそのアシストでしかないと思い始めた。個々の違いは大きいとしてもそれらを固定する意味はある。プリアンプは・・・ソースの性質に介入するからつい変えてみたくなる。劣化皆無で二台のプリアンプの切り換えスイッチがあるとしたら導入するかというと、それはない。瞬時切り替えは音楽に入り込めないのよね。



2023/05/22

2256 漆黒から始まる。

遠山静雄氏は日本における舞台照明のフロンティアであるが、一度だけその舞台に接したことがある。東横劇場で催された現代舞踊の会、折田克子さんの静謐かつ鮮烈なステージの舞台照明を担当された。1974年ごろで80歳を越えていたと思うが、漆黒の背景から立ち上がる光彩の透明度に圧倒された。遠山氏の感性と生き方がリファレンスモデルとなった。その後舞台デザインの道を断念してグラフィック関連の道を進み、あの時の貴重な記憶も埋もれかかったが、商業写真を手掛けるようになって事態が変わった。ライティングの手法に反映できると確信したのだ。

新進気鋭のオーディオプロダクツDVASのデビュー作品を撮影する機会を得た。くどい説明はなしでご覧いただければ幸いである。あの時の遠山氏の年齢まで少しあるから希望を持ってもいいかも知れない。



2023/05/08

2255 映画「マイ・インターン」を見ていて椅子から転げ落ちそうになった。

主人公ロバート・デニーロの鞄、私のと同じじゃないか!いくつかのシーンにこの鞄が現れて、なんとポスターでは女社長アン・ハサウェイとツーショット+鞄。字幕では1973年エグゼクティブモデルとある。わたしのものは1974年に伊勢丹本店で購入したのでバチものではないと思うが、ブランド名はどこにもなくMADE IN USAのタグがある。ネット上ではDunhillだ、Schlesingerだ、COACHだと諸説ある。
じつはこの鞄、とあるコンピュータ会社の新年イベントのステージデザインを請け負った際、当時としては結構なギャラだったので衝動的に買った。この鞄を従えて行くような機会はほとんどないのが残念(笑)
ブランドものにはほとんど興味がないのは50年前も今も同じ。



2023/05/08