873 葉っぱと幹の話し
 かつて、ワッシャー1個で激変したり、ホーンの設置ポイントの素材で一喜一憂したり、それこそ当社比で劇的向上を幾度となく繰り返しているのだから、相当良くなっていると思いきや、そうでもない(笑)
これは調整時の意識の向き方、絞り方に起因しているわけだ。トータルでみれば、やはりワッシャー1個なりの貢献でしかないのだ。得てして針小棒大に考えやすい。
ある程度経験を積むと、その場所の変化は良く分かるようになる。その際、ある部分を改良したために逆にトータルで好ましくない方向に向かうこともあるので、絶えず最低ラインが何処なのか探る必要もあるからオーディオって楽しい。ほんとか(笑)
難しいと思うのは、そういうピンポイントの意識をしたためながら、同時に、音楽がいかに鳴っているかという総合判断力を持ち続けることだ。コンピュータに出来ない人間の判断力といったものだろう。
モノゴトは細部の積み重ねで成り立っているとしても、細部の意向にだけ任せたら、とんでもない結果になる。
今日はオチが・・ない(笑)
じゃぁ、敏感力+鈍感力ってことで、お後が宜しいかと・・・ |