次ページTOPページ前ページ
2007/08/03
873 葉っぱと幹の話し

かつて、ワッシャー1個で激変したり、ホーンの設置ポイントの素材で一喜一憂したり、それこそ当社比で劇的向上を幾度となく繰り返しているのだから、相当良くなっていると思いきや、そうでもない(笑)

これは調整時の意識の向き方、絞り方に起因しているわけだ。トータルでみれば、やはりワッシャー1個なりの貢献でしかないのだ。得てして針小棒大に考えやすい。

ある程度経験を積むと、その場所の変化は良く分かるようになる。その際、ある部分を改良したために逆にトータルで好ましくない方向に向かうこともあるので、絶えず最低ラインが何処なのか探る必要もあるからオーディオって楽しい。ほんとか(笑)

難しいと思うのは、そういうピンポイントの意識をしたためながら、同時に、音楽がいかに鳴っているかという総合判断力を持ち続けることだ。コンピュータに出来ない人間の判断力といったものだろう。

モノゴトは細部の積み重ねで成り立っているとしても、細部の意向にだけ任せたら、とんでもない結果になる。

今日はオチが・・ない(笑) 

じゃぁ、敏感力+鈍感力ってことで、お後が宜しいかと・・・



2007/08/01
872 道の向こう側 a

EF70-200mmF4L/ISを買おうかと思っているが、1.6倍センサーで112-320mmなんて画角がほんとに必要かどうか? 試しに100mmマクロを付けて街頭へ出て、ところかまわずシャッターを押してみた。・・・やっぱり必要ないかも(笑)



2007/08/01
871 道の向こう側 b




2007/08/01
870 道の向こう側 c

↓ピクセル等倍で切り出した画像
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/e9472771de762539bb39d44094bc9b0f.jpg



2007/08/01
869 道の向こう側 d




2007/08/01
868 道の向こう側 e




2007/08/01
867 道の向こう側 f

↓ピクセル等倍で切り出した画像
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/be0cc3c056b4ae7a7f89d5cbd97b71e8.jpg
この100mmマクロレンズは中遠距離でも優秀な描写能力を持っていると思う。
ちなみにMTFチャートはこれ。F8(青線)の凄さといったら!
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/791efcaf411e8c2513d948536b33ed47.png



2007/08/01
866 道の向こう側 g





次ページTOPページ前ページ