下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから

photo and Text: machinist

007 音場か、音像か、それが問題 I
クラシックのオーケストラをあまり聴かないので、どうでもいいけれど、原寸大のオーケストラがリスニングルームの大きさと関係なしに感知できるという音場再生に違和感をもっている。超リアリストなんだね(笑)。かといって部屋のサイズにあわせてミニチュアのオーケストラを展開させるのも、盆栽を愛でるようで・・・。
オーケストラのような集団表現は、作曲家の抽象、概念の具現化という意味合いが大きいと思うし、それは出た音と等価以上かもしれない。もとよりコンサートホールは、多くの観衆に聴かせるための手段なわけで、絶対条件ではないはず。100人の演奏者の集積音がサッカーボールくらいの塊になって、それを1.2メートルの距離で聴くのも、それはアリではないかなあ。
(PENTAX*istD FA Macro 50mm F2.8)
2004/03/11



006 中野クラシック、ここだけは空気が止まっていた。
フジヤカメラのついでにちょっと寄ってみようかと。あやー開店前だ、人の気配もない。
五木寛之の若き日のエッセイ「風に吹かれて」にも登場するこの名曲喫茶。前回行ってから30年ちかく経つけれど、その頃も今と同じくらい朽ち果てた雰囲気があった。なんか人間の皮膚のようで、こういう行き方もあるなあ、などと考えながら駅に向かったものです。
ちなみに中野ブロードウエイに住む友人に聞いたところでは、1:粉を溶かしたようなオレンジジュースは昔と同じ、2:壁には寄りかからないほうが賢明、とのこと。ご参考までに。
(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/03/10



005 挫折してわかるストラトの包容力
というわけで、ダキストに挫折したのは、これを長いこと使っていたからかもしれない。ストラトキャスター54年モデルの、これも復刻版。ガラ巻きコイルのPic Up「ブルーベルベット」を装着しているんだけど、この艶やかでクリーミーなサウンドは侮りがたい。ネックの太さを考えればカッティング奏法に向いているんでしょうね。でもわたしはこれを指で弾きます。
で、○○歳になったらストリートデビューしようと、けっこう真剣にトレーニングに励んでいた時期もあったのに、もはやその時期も過ぎていまは停滞している。でもこの楽器にふれていると、いつの日か数人の聴衆をまえにチェット・アトキンスアレンジの「イエスタデイ」を弾いている自分がイメージできるんだよね(笑)。
(LEICA DIGILUX1)
2004/03/10



004 ザ・ニューヨーカーのDNA、あるいは栄光と挫折
James L. D'Aquisto(1935-95)の代表作「NewYorker」。これはレプリカですけど、原図から忠実に再現しているだけあって、やはり大したものでありました。見ているだけでケニー・バレル「Midnight Blue」の"Soul Lament"が弾けそう思えてくる。しかし現実は・・・わたしの好む低い絃高ではこの楽器の本当の音色を引き出せない。1絃011も論外のようで、「キミには無理だよ。」ギター本人が諭すように伝えてきた。そういえばこのギターの前の持ち主も、弾きこなせなくてレスポールに戻ったんだっけ。恐るべしギターのDNA。。。
(LEICA DIGILUX1)
2004/03/10






次ページTOPページ前ページ HOMEページ




↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。
このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。






Accepted IP

Kent Web様のCGIスクリプトを利用しています。- Topics Board -