下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから

photo and Text: machinist

059 伝統音楽における低音問題を考える。
幼いときから西洋音楽に馴染んでいる現代日本人が、日本の伝統音楽にふれたとき「なんて甲高い音楽なんだ!」と感じるのは普通のセンスだと思う。歌舞伎で使われる音楽は長唄、豊後系浄瑠璃、義太夫が主なものだけど、大太鼓などがパルス的が使われることはあっても、西洋音楽にあるようなファンダメンタル(基底音)として仕組まれたものではない。日本が地震国であるということと関係ありそうだけど、「低音」は神の世界や自然界に属する「恐れおおい」ものなんだね。先の大太鼓の例でも、使われるシチュエーションは、天変地異であるとか、なにか巨大な存在の顕現であるとかだ。ちなみに写真の大国魂神社の巨大太鼓も、神輿を先導する悪魔払いがその役目だ。
(PENTAX*istD FA ZOOM 28-105mm F4.0-5.6IF)
2004/05/06



058 ウルトラソニックナチュラルドラゴン
名付けて「機竜」。かの長岡鉄男氏の「ネッシー」を強化・モデファイしたR邸のオリジナルスピーカシステムだ。エンクロージャーは鋼鉄の鎧をまとった@180Kgという壮絶なもので、支えるフロアは地球から生えたコンクリート。そのサウンドは、途方もない質量の粒子が光速でやって来るかのような衝撃に満ちている。なのにヴォーカルは人間のぬくもりさえ伝える表現のダイナミクス。
長岡氏を教祖と崇める、そっくりさんは多いけれど、R氏も製作者のA氏も、そうではなく求めるサウンドがこのカタチに結実したというところに惹かれる。流儀の異なる、わたくしにさえ魅力的なワン・アンド・オンリーの音世界。じつはちょいとばかり影響を受けはじめている。アブナイアブナイ・・・
(PENTAX*istD FA ZOOM 20-35mm F4AL)
2004/05/05



057 SHOPなのにHOUSEと呼ぶらしい。
今日のA新聞誌上で、あの丸谷才一氏が「平成という元号は良くない、一刻もはやく改元すべき」と述べている。なんでも「エ列音」は格が低く、侮蔑的で悪意のこもったマイナス方向の音なんだそうな。じっさい「平成」になって地震、不況、戦争と、いいことなんにもなかったしね。昭和の終わりごろ、わたくしは新元号に「極楽」ってのを提唱していたんだけど、誰も耳を貸してくれなかった。大世紀末と「極楽」は最高位のマッチングではなかったかと悔やまれる。
写真:GWでみんな遠出したのか、週末の夕方なのに閑散としていた16号線沿いのハウスストリート(PENTAX*istD FA ZOOM 28-105mm F4.0-5.6IF)
2004/05/04



056 福生 DEMODE DINER
国道16号をはさんで向こう側は横田基地。DEMODE DINERは50年代スタイルの食堂だ。ちょっとパンズの風味が落ちたような気がしたけど、たまたま運が悪かっただけかもしれない。塀の先のUSAを眺めながら食べるピュアアメリカンのハンバーガー、なかなかの風流というもんだ。もう1回、福生の写真を続けます。
(PENTAX*istD FA ZOOM 28-105mm F4.0-5.6IF)
2004/05/03






次ページTOPページ前ページ HOMEページ




↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。
このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。






Accepted IP

Kent Web様のCGIスクリプトを利用しています。- Topics Board -