![]() |
![]() 下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから ![]() photo and Text: machinist |
|
![]() |
653 | ![]() | 652と653は、フォトショップのチャンネルミクサーを目いっぱい使ってモノクロームに変換した。木々に芽吹いた若緑は空の青に同化しそうだったし、この空だってこんなに濃くは写らない。 |
istDS FA31mm F1.8AL Limited 2006/03/14 |
|
![]() |
652 | ![]() | |
istDS FA31mm F1.8AL Limited 2006/03/14 |
|
![]() |
651 違いの分かる男? | ![]() | 2年前、この写真日記の3回目だったかで「脱・オーディオマニア宣言」をした。要約すると「機械同士の違いを較べてどうする。較べるのは音楽との距離じゃないか」。これを挑発的なコメントと思われた方は重症のオーディオマニアだ。 とはいえ、テイストの違いを味わうということは何の分野に限らず高級な嗜好だとは思う。酒ならなんでもいい!というのと、96年のシャトー・パルメーが好き♪というのではモテ方が相当に違う。たぶん(笑)。 デリケートな差異に価値を見いだせないというより"違い"がわからんだけかも。ぼくの場合。 ・ 641のストラトキャスターを大画面ブログにアップした。600万画素は侮れない。 http://blog.goo.ne.jp/gencyo/ |
PENTAX *istDS FA31mm F1.8AL Limited 2006/03/13 |
|
![]() |
650 来週発売の・・・ | ![]() | というわけで、予約していたEOS 30Dをキャンセルしてきた。電話では失礼なんじゃないかと出向いて謝ってきた。*istDSと31mm Limitedのセットが常用スナップカメラとして十分な魅力を持っているからで、30D+EF28mmではこうはいかないだろう。思い返せば20Dのときも同じようにキャンセルしてしまった。ヨドバシさん、かさねて申し訳ないっす。 ・ ところで、この2点(649、650)はいつものナチュラルモードではなくて鮮やかモード。その分シャープネスとコントラストを抑えた設定。意味があるのかないのか(笑) |
PENTAX *istDS FA31mm F1.8AL Limited 2006/03/11 |
![]() ![]() |
![]() |
↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。 このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。 |