次ページTOPページ前ページ
2009/01/17
1095 Caplio GX100 h

ISO:80, F7.0, 1/400sec, -0.3EV



2009/01/16
1094 Caplio GX100 g

ISO80(最低感度)が圧倒的に高画質であることがわかった。手ぶれ補正は正味2段分くらいの効果がある。しかし手ぶれ補正が効果的な速度域というものがあるようで、超スローも高速も逆効果になるケースが多い。ISO:80, F2.8, 1/125sec, -0.3EV

2048px画像をアップしています。
http://blog.goo.ne.jp/gencyo/



2009/01/16
1093 Caplio GX100 f

ISO:80, F5.4, 1/150sec, -0.3EV



2009/01/16
1092 Caplio GX100 e

感度を固定にしてプログラムオートで撮っているから、絞り値は結果でしかないが、解像感の出る領域はf2.8からf4くらいのようだ。この写真のf6.3はすでに回析効果が出ていて、タイルの目地がビシッと来ない。ということは絞り優先でf2.8固定がいいかもしれない。

ISO:80, F6.3, 1/710sec, -0.3EV



2009/01/15
1091 Caplio GX100 d

コンデジは画素自体の情報に難点がある。極小センサーの宿命だ。オーディオでいうとPCMと1bitの中間のような、例えると16とか25個くらいの画素でひとつの階調を現しているような感じ。ただ、このWEBページのように適度なリサンプルで縮小する場合は、上記の難点の大部分は解消する。とはいえE-1/5Mpxで撮影したNo.1082のほうが遙かに緻密だったり、いくら縮小しても痕跡が残るところが面白い。

ISO:100, F4.4, 1/200sec, -1.3EV



2009/01/15
1090 Caplio GX100 c

ISO:100, F6.5, 1/100sec, -0.3EV



2009/01/15
1089 Caplio GX100 b

ISO:100, F2.7, 1/50sec, -0.7EV



2009/01/14
1088 Caplio GX100 a

ライティングセットの記録用途に、コンパクトデジカメで24mm域をカバーするものを調べたら、パナソニックLX3とリコーGX200が候補になったのだが、価格が高く躊躇していた。そんな折り、中野Fカメラでディスコン寸前のGX100新品を発見。価格もリーズナブルだったが、ベランダの風景をJPEGでなにげに撮って驚いた。コンパクトデジカメはライカDigilux-1以来だったが、このジャンルの進化はスゴイ!一年半前のモデルでこれってことは・・・うーんGX200は更に良いのか。ちょっと後悔(笑) 

ちなみにデフォルト設定ではなくシャープネスもコントラストも最低にしてPhotoshopCameraRAWで微調整している。ISO:80, F2.9, 1/125sec, -0.3EV




次ページTOPページ前ページ