次ページTOPページ前ページ
2009/12/25
1195 赤鼻のトナカイ

鼻が赤いから暗い夜道を照らすというのは
どう考えても無理がある。
娘の説では「ピカピカのお前の鼻・・・」とあるから
あれは反射のことを指している、と。
しかし、暗い夜道における光源とは何なのか?
百歩譲っても赤は効率的ではないよねぇ。
クロームの鼻とかね。

話は変わって「月の砂漠」
あれ、月面の砂漠を行くキャラバンのことだと
長いこと考え違いをしていた。
月の砂漠じゃなくて「月明かりの砂漠」だろ。



2009/12/24
1194

2048px
http://blog.goo.ne.jp/gencyo/



2009/12/24
1193




2009/12/24
1192




2009/12/24
1191

2048px
http://blog.goo.ne.jp/gencyo/



2009/12/24
1190

2048px
http://blog.goo.ne.jp/gencyo/



2009/12/24
1189 Color Skoper 20mm F3.5

EOS-1D用のパンケーキレンズとして目を付けていたのだが、ようやく発売になった。記念の一枚は四谷3丁目喫茶茶会記にて。

喫茶茶会記
http://gekkasha.modalbeats.com/



2009/12/18
1188 ナタン・ミルシティン

美形の女流バイオリニストが苦手だ。
姿のことではなく、その音、音楽についてなのだが・・・

この楽器が元来もっている扇情的な質感を抑えきれてないのじゃないかって、ね。
ジプシーバイオリンだったらそれで結構だけど、
クラシックでそれが気になると、もうダメ。
・・・あくまで個人的嗜好なのでお許しを。

あっ、庄司紗矢香さんの演奏は別格的に好きですけど^_^;

というわけで、いちばん好きなバイオリニストは
ナタン・ミルシティンなのだ。
1974年のヨッフム+ウィーンフィル、ブラームスVnコンチェルトOp.77
たぶん70歳くらいのときの録音だけど、
端正でありながら鋭角的で、琥珀の結晶のように緻密でしなやかな音。
この前年に録音されたバッハ無伴奏ソナタ、パルティータも格別!

このアーティストの評価を最近はあまり聞かなくなったが
これはギーゼキングが話題にならないのと同質じゃないかと。
強引すぎるか(笑)




次ページTOPページ前ページ