948 アンプを作る人なら分かってもらえると思うけれど・・・
 ケーブルなんかで音が激変するのは どこか問題があるんじゃないかと・・・まあ思いますわなぁ、普通。
1,000,000円のインタコ差したって それを受け止める自作プリの内部配線は 日立電線製の水色皮膜のメッキ単線なんですよね。 メーター70円だったかな。
例のREDに鎮座いただいた特等席にエソテリックのCDPを持ってきた。 こうするとアナログプレイヤーを置く場所がないので、 ほんとはイヤなんだけど、ここが圧倒的にベストポジション。
さらに加えて、 某米国製のハイエンドコネクトケーブルを試しているのだ。
これが、スゴイことになってしまった。 セッティングとケーブルの相乗効果なのだけれど インクジェットプリンタ用紙をエコノミー光沢紙から超平滑鏡面仕上げに変えたみたいな、 滑らかな階調、オーバーシュートしない精緻なエッジ感。
とんでもない高価な紐なわけで、かなり戸惑いながらも といって、このコストを他に注入したってこれだけの音は出ない・・・
かの、ぺるけ氏曰く、 新幹線でずっと立ち席だったのに小田原*--新横浜*の間だけ座れたようなもの・・・ なんですけど、
さあ困った。。。
(*駅名はたぶん違っていたと思う・・・笑) |