下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから

photo and Text: machinist

067 真夜中の女歌手 BARBARA IV
017-019でバルバラのことを書いた同じころ、あるサイトが公開に向けた準備の佳境に入っていたはずだ。日本でたぶん初めてのバルバラのファンサイト「PLANETE BARBARA」の登場。だれも作らないなら、いつかは自分で作らなければ、と思っていたけれど、とても嬉しい出来事だった。継続、発展をこころから願って、エールを送りたい。ところでこのサイトのディスコグラフィでも1959年のレクリューズの拍手は後で入れられたものと記されている。CDの編集はオリジナルに戻っただけということらしい。12インチの日本盤LPでは、あの芦原英了氏もだまされたということか?(レコード芸術レビュー)。ぼくも70年代にNHK脇の川沿いのシャンソン喫茶で聴かせてもらったおり、あのささやかな聴衆の気配にコロリと行ったひとりだった。ところで本国のサイトでは「Les Amis de BARBARA」が充実しているし、見たこともないバルバラの素敵なショットがある。
(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/05/17



066 大正桁?
JR新宿駅南口の甲州街道路面に不可解な文字「大正桁」??
撮影のポジションを当たっていると、どこからかお役所風の方がやって来て、「大正時代に造られた橋桁なんですよ」だって。近々、この甲州街道の陸橋に隣接して巨大バスターミナルが造られるため、歴史ある橋桁を解体するらしい。あたりを見回すと、これから式典というか、いかにも役所主催のイベントが執り行われる気配。この「大正桁」の道路文字、きのう一日かけて、大層な機械を使って書いていたんだよねえ。意味がわからんかったけど、式典用だったんだあ。近ごろの仮設工事、大げさ過ぎると訝しく思っていたけど、こんな事にまで。。。
写真:道路中央から駅(北方向)を見ている。画面の上側が歪んで見えるのはレンズのわい曲ではなくて、道路の起伏。ちょうど桁の頂点付近なのでよくわかる。(PENTAX*istD FA ZOOM 20-35mm F4AL)
2004/05/15



065 デジタルカメラ近未来図 その2
前回041で「銀鉛など遙かに及ばないダイナミックレンジを獲得できるのではないか」と書いたけれど、実際の製品では違う局面の進化として登場しそうな気がしている。CCDのS/Nが今後飛躍的に改善されれば、シャッター速度も絞り値も対象物の光量にかかわらず自由に設定する、という方向ではないかなあ。これなら作画意図を忠実に反映できるし、露出に関するトレードオフは一挙に解消だ。たとえ自然界に近いダイナミックレンジを記録できたとしても、モニターやアウトプットのそれは飛躍的な進歩が望めそうにないという事情もある。とはいえISO25から25600までで10絞り、うーん道は険しい。
写真:イタリアン・グレーハウンド(左)、大型犬にも果敢に挑んでいく俊敏性。(PENTAX*istD FA ZOOM 28-105mm F4.0-5.6IF)

悪質な風邪にかかってしもうた。写真が撮れない。
2004/05/13



064 ベイカー&リトル
チェット・ベイカーとブッカー・リトルが似ていると書いたところ、「どこが似ているんだ、説明せよ」とのメールを頂戴した。もっともな疑問である。元来アートは、その分野のなかで完結しているわけで、音楽や彫刻が伝えるものを文章で表現することは、ほとんど不可能だ。「文学」というジャンルは、その困難を背負う自覚をもつことで表現芸術たりえているけれど、この日記の短文は文学とはほど遠いレベルなので・・・と無駄な言い訳が長い(笑)。
この両人が似ていると思ったのは、「儚い夢、あるいは消えてゆくものへの慈しみを、有音と無音の間に宿らせている。そして音を紡ぐ近未来への眼差しの優しさが・・・」と文字にしてみたけれど、ちょっと違うなあ。申し訳ない。
写真:イタリアン・グレーハウンド、昭和記念公園ドッグランにて。タイトで、きりりとした容姿は古き英国の単気筒バイクのようだ。。(PENTAX*istD FA ZOOM 28-105mm F4.0-5.6IF)
2004/05/12






次ページTOPページ前ページ HOMEページ




↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。
このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。






Accepted IP

Kent Web様のCGIスクリプトを利用しています。- Topics Board -