下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから

photo and Text: machinist

110 朝日座の津太夫と寛治
その「合歓の郷」の帰路は同行の友人たちと別れて、単身で大阪へ向かった。いまは「国立文楽劇場」となった上本町の朝日座で人形浄瑠璃を体験するためだ。東京の国立劇場で文楽公演があると必ず見に行っていたけれど、朝日座のそれは別格だ。東京ではみんなテキスト(床本)を広げながら勉強する雰囲気なのに、ここでは家族が弁当を広げながら楽しんでいる。まさに生きている芸能を実感する瞬間。
出し物は「傾城反魂香」。相務める太夫は竹本津太夫、三味線鶴澤寛治。この時代の考えうる最高の布陣であり、以後もこれを越える存在はないだろう。その芸はフレームの中に収まらないだけでなく観客と一体の高揚感を醸し出している。太棹の鶴澤寛治は80歳代半ばであったはずだが、振り下ろす撥の強靱さはどうだ。途方もないスケールで表現する情感のダイナミックレンジに打ちのめされた。
しかし、2日前に聴いたチック・コリアのコンサートと同じように演奏者と聴衆がひとつになる空気が、ここでは何百年も続いていたのか・・・。(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/07/03



109 チック・コリア 暴風雨のあとの・・
1972年初夏、合歓の郷の野外音楽堂。雨が続くなか時計は深夜の12時をまわっていた。山下洋輔のビッグバンドあたりから、横殴りの雨は激しさを増し演奏にも支障がでるほどで、ステージは何時間も中断されたままだった。交通手段がないからあたりまえだけど、帰る人間は一人もいない。
予定のステージはチック・コリアのソロパフォーマンス。期待は時間とともに増大し、芯まで濡れた体が気にならなくなったころ、雨はあがり深夜の空に星が瞬きはじめ、そして演奏は始まった。周辺のカエルの鳴き声とともに聴いたNoon SongやSometime Ago。妙に懐かしく、でも新鮮で極彩色のクリアネスが陶酔へ誘う。ジャズの新しいかたちが星空から舞い降りて来たかのようだ。ちなみに「リターン・トゥー・フォーエバー」が大ブレイクしたのは、この年の秋だった。(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/07/02



108 体内記憶含有量?1972-73
人間、歳を取ると体内における「記憶」の含有量が多くなるらしい。ほとんどそれだけで成り立ってしまうケースも報告されている。記憶と年輪の関係は等比級数的だから10-20歳と20-40歳、30-60歳などは等価なのかもしれない。というわけで1972-73年の音楽関連記憶6連発。ぼくは1950年生まれなので22-23歳のあいだの音楽体験ということになる。まあ、だれも興味ないだろうけど、いまのうちに書いておいて再び記憶含有量が下がる事態に備えたい(笑)(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/07/01



107 ちょっと脳天気な・・・
ALTECのユニットを用いた現行システムになるまで、スピーカーはイギリスをはじめ欧州製を使っていた時代がほとんどだった。画像に例えると、黒レベル近傍の階調表現を求めていたから、西海岸の健康的でちょっと脳天気なサウンドは、バルバラの陰影を再現するには不向きで、当初は途方にくれた。バルバラの歌は、それでなくとも再生が難しい部類に属する。漆黒の闇を背景に内部の豊富な階調と、微妙な色彩の移ろいを表現できなければ、神経質なだけで内に秘めた豊かさを見失う。
ここ1年は目指す表現領域に少し入ってきたけれど、そのために失っているものがあるのかも知れないと、ふと思う。そう「健康的でちょっと脳天気なサウンド」のことだ。(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/06/30






次ページTOPページ前ページ HOMEページ




↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。
このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。






Accepted IP

Kent Web様のCGIスクリプトを利用しています。- Topics Board -