下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから

photo and Text: machinist

291
20日ぶりのPENTAXなんだけど、このくすみ方はキヤノンにはない世界かもしれない。(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC 25mm域 ISO800, f6.7, 1/350sec)
2005/02/25



290
(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC 23mm域 ISO800, f6.7, 1/500sec)
2005/02/25



289 幻聴日記BBS開設!
このレンズを導入して5日。人間ばかり撮っていることに気がついた。*istDの135mmもそうだったけれど、人物のいない望遠ショットは難しすぎるし・・・。で、超シンプルなBBSを設えたのでどうぞよろしく。ページ右上にリンクあり。(EOS-1Ds2 EF70-300mmDO 210mm域 ISO320, f8, 1/500sec)
2005/02/24



288 ハイブリッド・バイアンプの実験3
モダンファドの第一人者Misia(http://www.uk.misia-online.com/)彼女のアルバムのなかでぼくの一番の好みは1999年録音の「PAIXOES DIAGONAIS」だ。この1曲目のタイトル曲を最終トラックではピアノ伴奏のみで歌うが、ひたひたと迫ってくる情感の密度がチェックポイントだ。
今回のバイアンプ方式では、QUAD単体使用のときにかいま見せた硬質感がなくなり、ピアニシモが空気に同化する様はかつてない領域に達したと思う。このトラックのピアノ演奏は、ためらいとピアニシモのコントロールが絶妙で、純正調的なファドとの音階の違和感を覆いつくすほどの美しさ。ただ低域がファットで力感がそがれる印象もあり、ネットワークの再調整が必要になるだろう。(EOS-1Ds2 EF70-300mmDO 300mm域 ISO320, f11, 1/80sec)
2005/02/23






次ページTOPページ前ページ HOMEページ




↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。
このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。






Accepted IP

Kent Web様のCGIスクリプトを利用しています。- Topics Board -