下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから

photo and Text: machinist

378
(EOS-1Ds2 EF16-35mm f2.8 23mm域 F11 トリミングあり)
2005/06/03



377
SIGMAの14mmを使ったみて、こんな広角が必要なのか自問自答した結果がこれだ(笑)。広角端の期待を裏切り35mm域の描写に惹かれた。常用を35mmに決めて、時に広角方向に調整する。こんな撮影スタイルがいちばんストレスがないように思えてきた。テストのつもりで撮った37ショットのほとんどが使える写真*で、しかも半数が35mmだったのに驚いている。*あくまで当社基準・・・ (EOS-1Ds2 EF16-35mm f2.8 35mm域 F11)
2005/06/03



376 Green Garden Blues II
ミリオンダラー・ベイビー。シンプルなストーリー、終盤を彩る強烈なコントラスト。声高にうたわないけれど核心は「愛」の物語。人間と空間の、リアルで優しい描写。ボクシングを扱いながら、この静けさは何だろう。作為をはるかに越える映画の「力」というものを実感した。そういえば音楽もクリント・イーストウッドの手によるものだって。いやあ、まいった。(EOS-1Ds2 SIGMA 14mm f2.8EX)
2005/06/02



275 同期2
目の前の生演奏が空気を揺らす様は各種の波の混成状態であり、それぞれの波は独立し生きている。それが人間の鼓膜を揺らす時点で、時系列に添ったかたちの合成波形になる。ところが耳は固定されていないし、いつも人間は揺れている。横を向いたり場所を移動すれば、複合波形の構成比率は大きく変化し音は激変するはずなのに、実際はそうでもない。聴覚(脳)の制御機能は、各種変化量から演算してターゲットの音を同期させているとしか思えない。となると、この機能は経験、学習履歴による個人差がかなりありそうだ。(EOS-1Ds2 EF24-70mm f2.8)
2005/06/01






次ページTOPページ前ページ HOMEページ




↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。
このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。






Accepted IP

Kent Web様のCGIスクリプトを利用しています。- Topics Board -