次ページTOPページ前ページ
2009/04/27
1126




2009/04/22
1125




2009/04/09
1124 In the memory

さいきん、ライブを聴きに行かなくなってしまった。
日程きめてチケット取って、てのが面倒になったみたい。イカンと思いつつ、でも生で聴きたい音楽もあまりない(笑)
そんなわけで、至福の音楽体験5連発!

http://www.vvvvv.net/sense/
↑ メニュー「Memories」



2009/03/28
1123 ライティング最新事情・・・

No.925でストロボシステム導入の経緯を書いたのだが、背景専用に定常光の蛍光管を使うプランは一年やってみて諦めた。色温度の統一がけっこう面倒で作業性が悪いのがその理由だ。幸運なことに同じブロンカラーの3200Wジェネレーター+3200Wヘッドを格安で入手できたので、従来システムとの併用実験を行なっている。実験というと偉そうに聞こえるけれど、ほんとは学習である。なにしろフォトセルも未体験なのだ(笑)
このデジタル時代に3200Wは過剰で使いにくい懸念があったが、背景の照射(いわゆるバック飛ばし)は想像以上にパワーを要求してくる。このテストセットは最小スケールなので、これで使えればほぼ問題ないだろうと思っている。背景ライトは本体へのカブリを避けるため狭角レフを用いたが、減光フィルタは使っていない。メインライトは正面から当て、意図的に背景に影が出るようにしている。商品に相応しいライティングではないので、突っ込みはなしということで(笑)
色見本のボードは自作の色温度測定チャートで、中央のグレースケールがポイントだが、結構シビアな調整を求められる。








2009/03/19
5周年・・・

いま気が付いたのですが、幻聴日記、この3月で満5周年を迎えていました。1460日で1122回ですから、まあ良くやっていると思います。発足直後にライフワーク宣言をしていますが本当になるかもしれません。いま全盛のブログが日本で浸透しはじめたのは2005年くらいですが、この幻聴日記は当初からCGIとCSSで動作するシンプルブログなんです。これはちょっと自慢(^◇^)

そういえば、下(No.1122)の写真は個人的にはとても気に入っています。このシーンに対面したとき、撮りたいと感じた気持ちがそのまま定着しているからです。たぶん、技術とか機械とかの先にあるものが、少しだけ見えてきたんじゃないかと・・・嘘(^_^;



2009/03/13 EOS 1Ds3+50mmf1.4
1122

最近はスタジオ専用になっていたEOS 1Ds3だが、手持ちスナップで写してみると、尋常でない滑らかな階調性に圧倒される。シグマの標準レンズの立ちすぎないトーンカーブが心地よい。伊豆高原 オーベルジュ・ル・タンにて。



2009/03/13 EOS 1Ds3+50mmf1.4
1121





次ページTOPページ前ページ