次ページTOPページ前ページ
2009/12/24
1194

2048px
http://blog.goo.ne.jp/gencyo/



2009/12/24
1193




2009/12/24
1192




2009/12/24
1191

2048px
http://blog.goo.ne.jp/gencyo/



2009/12/24
1190

2048px
http://blog.goo.ne.jp/gencyo/



2009/12/24
1189 Color Skoper 20mm F3.5

EOS-1D用のパンケーキレンズとして目を付けていたのだが、ようやく発売になった。記念の一枚は四谷3丁目喫茶茶会記にて。

喫茶茶会記
http://gekkasha.modalbeats.com/



2009/12/18
1188 ナタン・ミルシティン

美形の女流バイオリニストが苦手だ。
姿のことではなく、その音、音楽についてなのだが・・・

この楽器が元来もっている扇情的な質感を抑えきれてないのじゃないかって、ね。
ジプシーバイオリンだったらそれで結構だけど、
クラシックでそれが気になると、もうダメ。
・・・あくまで個人的嗜好なのでお許しを。

あっ、庄司紗矢香さんの演奏は別格的に好きですけど^_^;

というわけで、いちばん好きなバイオリニストは
ナタン・ミルシティンなのだ。
1974年のヨッフム+ウィーンフィル、ブラームスVnコンチェルトOp.77
たぶん70歳くらいのときの録音だけど、
端正でありながら鋭角的で、琥珀の結晶のように緻密でしなやかな音。
この前年に録音されたバッハ無伴奏ソナタ、パルティータも格別!

このアーティストの評価を最近はあまり聞かなくなったが
これはギーゼキングが話題にならないのと同質じゃないかと。
強引すぎるか(笑)



2009/12/17
1187 ウエブデザイン

夏の初めから手がけている、ある商用サイトのリニューアル。
このトップページがようやくカタチになってきた。
いままで仕込んできたスキルをすべて投じた渾身の仕事(笑)

Javascript、CSS、CGIを駆使し、クライアントの利便を最大限追求したもの。
例えば、クライアントが新しい情報をポストすると
トップページのインラインフレームにサブジェクトが自動表示され、
タイトルクリックでそのフルコンテンツに書き換わる。
デザイン要素は"CSS"(スタイルシート)で制御されるので
ページレイアウトはフォーマットのなかに端正に表示される。
別に目新しい技術ではないが、これを軽いデータ量で処理するところに意味がある。

ウエブデザイナーとしては日々の更新作業で潤う面が多々あるので
この仕様では困るのだ。ほんとの話(笑)

とはいえ、自動でまかなえるものは任せて、
他の面白いことに時間を使ったほうが人生的には楽しい。


思えばもう10年だ。

当時はウエブなんかデザイナーの仕事にはならないと言われたものだ。
ところが"CSS"をブラウザが解釈できるようになって事情が変わった。
文字をコントロールできれば他はなんとかなる。
1999年夏に最初の参考書を紐解き、その暮れにある商用サイトを
手弁当で手がけさせてもらった。
未経験者によく任せてくれたと、いまでも感謝している。
こういうサイトだ。
http://www.ilungo.com/
注:現在はわたくしの手を離れているので、責任はもてないが。

その頃、インタラクティブというキーワードで
JavascriptとCSSを連動させるdHTMLと
マイクロメディア社のFlashが拮抗していたのだが、
わたくしはdHTMLに賭けてしまった。これは不運としか言いようがない。
ブロードバンドが予想以上に普及してしまった背景もある。
FlashのTVにも劣る動画、なんて揶揄していたのだが
じつはナビゲーターとしての機能に注力すべきだった。

これは当方のサイトのトップページだが、なんとFlashを使っている(爆)
それもたった10KBのファイル!
http://www.vvvvv.net/index.html

写真手前の「HTMLデザイン辞典」・・・ここから始まったのだ。




次ページTOPページ前ページ