次ページTOPページ前ページ
2011/04/08
1345 再臨界の恐怖

再臨界の疑念を示した小出裕章さん。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632.html

100分にわたる講演。ぜひご覧いただきたい。
http://www.youtube.com/watch?v=4gFxKiOGSDk

以下は彼を紹介した3年前の番組。
利権構造のなかで排除されてしまった貴重な人材・・・
すでに取り返しの出来ない事態になった今、無念のひとこと。
http://video.google.com/videoplay?docid=2967840354475600719#

総務省はネット規制を企んでいるが
彼の言動がターゲットになっているようだ。
アップされてもすぐに消されるらしい・・・
http://www.youtube.com/user/nyugankenshin#p/a/u/0/fqPsqbED0f8

写真:4月7日 小金井公園にて



2011/04/06
1344 朝日新聞本文組について

緊急時で、このようなサンプルしか出せないのはとても残念だが・・・

今月から本文の文字サイズが大きくなった。しかしそれが読みやすさにつながっていないという印象を持った。

1行の組幅はともに40mmで従来13字詰だったものが12字詰になった。天地サイズで108%強の拡大ということになる。それは良いとして、行間がそれに従って拡がっていないことに問題がある。

そこで精密に実測してみると、行送り/文字送りの比率は従来の168.85%に対して新本文組では160.6%という測定結果。これは相対的に行のアキが狭くなったということ。加えてフォントのウエイトが若干ではあるが太くなっている。

それらが相乗して新誌面の文字組がなんとなく黒っぽくなってしまった。従来のほうが読みやすいというのが個人的見解。



2011/03/31
1343 産学協同

東京大学寄付講座 出資@東京電力

核燃料サイクル社会工学 150,000,000円(単独) 

低炭素社会実現のためのエネルギー工学研究ユニット 105,000,000円(単独)

建築環境エネルギー計画学 140,000,000円(単独 3期累計)

ユビキタスパワーネットワーク寄付講座 150,000,000円(3社共同)

都市持続再生学 156,000,000円(14社共同)

ソース
http://www.u-tokyo.ac.jp/res01/pdf/20110301kifu.pdf



2011/03/30
1342 小心者(-。-;)

それは、わたしのことだ。

震災のちょっと前に、親族に関わる深刻な問題が2件も発生し
かなり落ち込んでいたところへ、この大災害。
仕事にもほとんど動きがなくなっている。
自営としてはこれがタイヘンで、ようやく対策を練り始めたところ・・・

3.11以来、スナップ写真は家の前で撮った風景1点だけ。

音楽をアクティブに聴くという気持ちにもなれない。

唯一、森田童子の「a boy」を聴き、キャパを超えるような感動。
しかし、瓦礫と化した湾岸風景が脳裏から消えない。
けして、この歌詞のせいではないと思うが・・・。



2011/03/25
1341 考えられるシナリオ

数日前の予想では、

良い方は・・・
放水が功を奏し、かつ電源系もある程度復旧し、放射能レベルが大幅に低下する。
この場合でも、廃炉になるので超膨大なコンクリートで遮蔽。
周辺は長期間立ち入り禁止。

悪い方・・・
上記措置がことごとく失敗し、放射レベルが急上昇。作業員に避難命令。
なす術もなく、再臨界という想像を絶する断末魔。
このケースはゼロに近いと専門家は言うが、信じて良いのか?

本日現在、事態は悪い方に進んでいると判断している。
仮に最悪の事態に直面した場合・・・

政府中枢がこれまでのような対処を繰り返していると
アメリカの管理下に置かれる事態を想像してしまう。
地球環境の保全という大義があるから他国の同意は得られると思うし、
谷垣氏の入閣拒否も、政府の言い訳になるだろう。

実際、アメリカの救援体制は半端じゃなく強大という現実。
ルース駐日米大使の被災地慰問の真意は?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110323-OYT1T00865.htm



2011/03/24
1340 パニックを防ぐという大義?

マスコミ(大新聞、TV)は正しい情報を伝えているのだろうか?
事実ではない風説でパニックになるのを防ぐのは当然としても、
それに乗じた拡大解釈で、パニックになりそうな事象を隠蔽したり
目立たなく扱うという手法が多々見受けられるのが残念だ。

「直ちに」の定義がなされないで「直ちに・・・影響はない」なんて表現を
科学者/専門家が述べるのは言語道断。
専門家は不動の判断基準で対処すべきで、有事だから基準を変えたりしたら信用されない。

これは2号機の設計に関わった技術者の詳細な解説
原子炉で何が起こったのか? 長いのでバッファに貯めて後半だけでもご覧いただきたい。
http://www.ustream.tv/recorded/13395207/highlight/158066



2011/03/22
1339 原発のカラクリ 

1:地球温暖化説
2:化石燃料枯渇説
3:原発推進 派 

1,2に異議を唱えると3に抹殺される説・・・おおいにあり得るんじゃないか。

今回のマスコミ(TV、新聞)の所行に※まったく合点がいかないのは、原発推進巨大利権構造にの飲み込まれてるということ?
(※反原発派識者の意見がまったく聞こえてこない。)

そういえば、AC(公共広告なんちゃら)のCMって何?
CM枠の埋め草かと思っていたが、どうもそうではなさそう。
あの資金はどこから出ているんだろう?



2011/03/19
1338 情報操作

いちばん怖いのは、マスコミによる情報操作だ。真実を知らされないまま破局に至るのは悔しい。広瀬隆氏の「正しいパニックを起こすべき」は至言だと思う。

広瀬隆さんのレポート。
http://diamond.jp/articles/-/11514
朝日ニュースレター
http://www.youtube.com/v/veFYCa9nbMY&hl=ja&fs=1&rel=0&hd=1
http://www.youtube.com/v/wlVlmyyNxlw&hl=ja&fs=1&rel=0&hd=1
http://www.youtube.com/v/rpcuM1v90XE&hl=ja&fs=1&rel=0&hd=1




次ページTOPページ前ページ