次ページTOPページ前ページ
2015/10/03
1876 PENTAX K-3II TAV+オートISO

f4.5, 1/60sec, iso5000



2015/10/01
1875 α7s マニュアルモード+オートISO

クロスロード。日常の無作為のドラマが好きだ。
f8.0, 1/320sec, iso640



2015/10/01
1874 α7s マニュアルモード+オートISO

フォーカスは横断歩道の直前の女性だが、手前のカップルの位置に意味がある。パンフォーカスにならなかったのが残念。f11, 1/500sec, iso1000がベストだろう。
f5.6, 1/250sec, iso125



2015/10/01
1873 α7s マニュアルモード+オートISO

新宿駅南口。10年前はこのアングルで・・・
http://www.vvvvv.net/topics/topics.cgi?page=552
f5.0, 1/250sec, iso12800



2015/10/01
1872 α7s マニュアルモード+オートISO

f5.0, 1/250sec, iso8000



2015/10/01
1871 α7s マニュアルモード+オートISO

f5.0, 1/250sec, iso16000



2015/09/30
1870 PENTAX K-3II vs SONY α7s

夜間メインのスナップシューターなので、どちらか一方だけを残すことになるが、この選択は悩ましい。
APS-Cの24Mpxとフルサイズ12Mpx。前者はボディ内手ぶれ補正ありで後者は高感度番長。レンズは135換算で31.5mmと35mmの軽量モデルだが、得られるテイストは大幅に異なる。画質の好みでいえばPENTAX。ヌケの良さと俊敏性でSONYとなる。

このブログの画像の基本サイズは左右1280pxであり、最高品質のリサイズを施すには、元画像は983万画素(3840×2560px)が必要最小限という経験則。トリミングと傾き調整の弄り代を勘案してもα7sの12Mpxで足りる。K-3IIは高感度域でノイズが乗るが、リサイズでかなり目立たなくなる。

で、なぜこの2機種なのかと言うと、旧い話になるが11年前の日記・・・
絞りもシャッター速度も、明るさとのトレードオフではなく、自由に設定できるのでは、という話題だ。
http://www.vvvvv.net/topics/topics.cgi?page=753

K-3II では、絞りとシャッターがマニュアルで自動ISOが機能する「TAV」というモードがある。これはペンタックスの特許とのこと。対してα7s は「M」モードで自動ISO が機能する。K-3II で9絞り分の調整幅、α7s に至っては10絞り分だ。さらに付け加えると両者の秀でた輝度検出能力だ。前者が−3EV、後者で−4EVというスペック。

11年経過してようやく実現したわけだが、それが写真のクオリティに貢献できるかどうかは、また別の話。



2015/09/22
1828 関西ツアー01

先週木曜日から昨日(日曜日)まで関西方面をぶらついてきた。4日間でほぼ10万歩。凹足(ハイアーチ)の疾患があるのでほぼ限界だったが、スナップは歩かなければ撮れない。カメラはこのために新調したPENTAX K-3II。レンズは21mmパンケーキとSIGMA 17-70mmの2本。

なお、画像を更新しています。再訪問いただいた方は、旧い画像が表示されることがありますので、再読み込みをお願いいたします。




次ページTOPページ前ページ