次ページTOPページ前ページ
2007/08/06
874 阿久悠「ざんげの値打ちもない」

彼の作品でいちばん印象深く、かつ好きな詞だ。北原ミレイのデビュー作でもあるが、3番の「細いナイフを光らせて」の一節は21歳だった彼女の鋭い眼差しとオーバーラップした記憶がある。

この曲がリリースされた1970年当時は「怨み節」という括りで語られることが多かったが、もっと達観した境地にあるのは4番の詞をみれば明らかで、No.62で取り上げた、ちあきなおみ「酒場川」と同質の鎮魂性を感じる。伝え聞くところでは阿久悠氏は「ポルトガルの教会のクリスマスの夜」をイメージして作ったようで、そのイメージの翼に驚くが、さらに個人的に飛躍させてもらうなら、1番から3番は1965年から70年であり、新左翼運動の隆盛、衰退の年代記ということになる。

残念ながら、手元にある北原ミレイのこの歌は後年に録音された全曲集アルバムで、当時の鋭角的な向かい方は消えているが、この詞は4番に立脚点があるわけだからより曲想に近づいた歌い方というべきか。そうそう、鎮魂性という面でいうと、故・岸洋子の歌ったこの曲は、過ぎ去ったはるか昔の自分自身を偲ぶ"静謐なる慟哭"を意図したように思えるのだが。

作曲は村井邦彦である。(JASRAC作品コード036-2731-4)

♪あれは二月の 寒い夜
 やっと十四になったころ
 窓にちらちら 雪が降り
 部屋はひえびえ 暗かった
 愛というのじゃないけれど
 私は抱かれて みたかった

♪あれは五月の 雨の夜
 今日で十五という時に
 安い指輪を 贈られて
 花を一輪 かざられて
 愛というのじゃないけれど
 私は捧げて みたかった

♪あれは八月 暑い夜
 すねて十九を越えたころ
 細いナイフを 光らせて
 にくい男を 待っていた
 愛というのじゃないけれど
 私は捨てられ つらかった

♪そうしてこうして 暗い夜
 年も忘れた 今日のこと
 街にゆらゆら 灯りつき
 みんな祈りを する時に
 ざんげの値打ちもないけれど
 私は話して みたかった



2007/08/03
873 葉っぱと幹の話し

かつて、ワッシャー1個で激変したり、ホーンの設置ポイントの素材で一喜一憂したり、それこそ当社比で劇的向上を幾度となく繰り返しているのだから、相当良くなっていると思いきや、そうでもない(笑)

これは調整時の意識の向き方、絞り方に起因しているわけだ。トータルでみれば、やはりワッシャー1個なりの貢献でしかないのだ。得てして針小棒大に考えやすい。

ある程度経験を積むと、その場所の変化は良く分かるようになる。その際、ある部分を改良したために逆にトータルで好ましくない方向に向かうこともあるので、絶えず最低ラインが何処なのか探る必要もあるからオーディオって楽しい。ほんとか(笑)

難しいと思うのは、そういうピンポイントの意識をしたためながら、同時に、音楽がいかに鳴っているかという総合判断力を持ち続けることだ。コンピュータに出来ない人間の判断力といったものだろう。

モノゴトは細部の積み重ねで成り立っているとしても、細部の意向にだけ任せたら、とんでもない結果になる。

今日はオチが・・ない(笑) 

じゃぁ、敏感力+鈍感力ってことで、お後が宜しいかと・・・



2007/08/01
872 道の向こう側 a

EF70-200mmF4L/ISを買おうかと思っているが、1.6倍センサーで112-320mmなんて画角がほんとに必要かどうか? 試しに100mmマクロを付けて街頭へ出て、ところかまわずシャッターを押してみた。・・・やっぱり必要ないかも(笑)



2007/08/01
871 道の向こう側 b




2007/08/01
870 道の向こう側 c

↓ピクセル等倍で切り出した画像
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/e9472771de762539bb39d44094bc9b0f.jpg



2007/08/01
869 道の向こう側 d




2007/08/01
868 道の向こう側 e




2007/08/01
867 道の向こう側 f

↓ピクセル等倍で切り出した画像
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/be0cc3c056b4ae7a7f89d5cbd97b71e8.jpg
この100mmマクロレンズは中遠距離でも優秀な描写能力を持っていると思う。
ちなみにMTFチャートはこれ。F8(青線)の凄さといったら!
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/791efcaf411e8c2513d948536b33ed47.png




次ページTOPページ前ページ