幻聴日記
Photo & Text: m_a_c_h_i_n_i_s_t 
幻聴日記最新版はこちらから 

072 最初の1インチ

72ポイントで1インチ(笑)けっこうきつかったけれど、こうして続けていられるのも、毎日ご来訪いただいている多くの方々のお陰と感謝している。文章も写真もまだまだ未熟だし言い足りないし、ていうか写真がメインなのに長すぎるテキストに閉口してるんじゃないかと、いちおう気にはしている。オーディオの話題は長年思っていたことを書きつらねてみたけれど、反応少なすぎ(爆)。SUMMER VERSIONは新しい切り口で復活したいと考えている。井上陽水の話もしたいし、そうそう、フォトショップ実用講座全5回ってのも構想中です。
写真:「すすわたり」じゃなくて・・・ブラック・ポメラニアン、めずらしいよね。はじめて見ました。(PENTAX*istD FA ZOOM 28-105mm F4.0-5.6IF)
2004/05/22


071 普通の音 その3

音は空気の疎密波であり気圧の変化パターンであるけれど、音楽のそれは非常に複雑な合成波形だ。たとえソロ楽器で単音を鳴らそうと、その音程の基音、倍音のほかに楽器内部の共鳴音や反射音、楽器部品の共振もあるし、奏者の肉質と器械が織りなす発生音も重要だ。そして、奏でられる空間の音、すなわち複数の反射音が時間をこえて入り乱れる。これらの全体像がそのサウンドの総体であって、人間の耳もマイクロフォンも捉えるのは、それらの合成波形でしかない。これは多方向からさまざまに織り込まれたテクスチュアーの輪郭である。この輪郭が時間変化することで、織り込まれた一本の糸を解読することができる。この能力を備えているのは、アンプでもスピーカーでも鼓膜でもなく、じつは人間の脳の力そのものだ。

空中に放たれた音は、マイクロフォンが捉えた瞬間からスピーカーが空気を揺らすまで、一次元的なデータ列に他ならない。織り込まれた一本の糸を解読するためにオーディオ装置にもとめられるのは、時間変化の正確な伝送であるといえる。しかし輪郭の時間変化を正確に記述するのは簡単ではない。スタティックな周波数レンジのように量的に対処できるものとは根元的に異なる問題を孕んでいる。
マルチウエイスピーカーは帯域を分割して得意な部分だけを鳴らし、空間で再合成するわけだけど、この部分で時間変化の正確なトレースが破綻する危険が多い。3ウエイはクロスポイントが2つではなく3つあること、4ウエイのそれは6つあることを考えると、継ぎ目の時間軸的整合性を保つのは茨の道だ。またマルチアンプシステムでそれぞれのスピーカーを別のパワーアンプで鳴らす場合、ユニットの能率が異なると、アンプは増幅素子のそれぞれ異なる領域を使わざるを得ない。ある音量域ではOKなのに、ボリュームを大幅に絞ると不連続な感じがしたりするのは、ここに原因があると思う。
「織り込まれた一本の糸を解読する能力」。オーディオにどこまで求めるべきなのか。あるいは、そのさきの人間の問題はどうなのか、あらためて考えたいと思う。

フルレンジスピーカーがなぜ人を感動させるのかを考えると、つい長く理屈っぽい話になってしまった。どうかお許しを(おわり)
(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/05/21


070 普通の音 その2

カラヤン指揮のフィルハーモニア1954年録音の「タイースの瞑想曲」。ソリストはこのオーケストラのコンサートマスターであるマノウグ・バリアキン。緻密なアンサンブルとソロパートの融合と対比が見事だ。織物の縦糸の一本がすーっと抜け出てソロになる構図を、このモノラル録音はよく捉えている。
思いかえすに、すごーいオーディオ装置の聴かせる音で、音楽そのものに感動した経験はあるけれど、けして多くはない。大げさでないカーステレオやシンプルなラジオから流れる音楽に、こころを奪われた思いは数え切れないくらいある。たいていは小さなフルレンジスピーカーが付いていて、当然のごとくナローレンジだ。しかし、そのことに音楽性があると考えているわけではない。周波数レンジが狭いのはハンデには変わりない。問題なのは音の「質」そのものだ。シンプルなラジオの鳴らす音は質が高いと考えている。アンプメーカーが主張する歪み率とここでいう質とは相関関係がほとんどない。「質」の内実は、複合波形を再構築する「喚起力」であると思っている。再現力ではないことに注目してほしい(笑)。(次回はちょっと長い)
(PENTAX*istD FA ZOOM 20-35mm F4AL)
2004/05/20


069 普通の音 その1

風邪でダウンして一週間、薬でムリヤリ熱と咳を抑えているけれど、こういうのは治りが遅い。元来、熱も咳も生体の自己防衛機能だから、薬で抑えれば症状は出ないかわり自己治癒力を放棄したようなものだ。とはいえこの年になると39度以上の熱は耐え難いものがあるから・・・って、なにを言ってんだか。というわけで布団のなかでラジオから流れる音楽を聴いていた。大仰なオーディオ装置はだめだ。音が悪い(笑)。複雑な機械の出す音は、音と音楽のあいだにバリアをつくる。30年くらい前のトランジスタラジオだけど、つくづく良い音だと思った。この小さなフルレンジスピーカーの表現する世界は、音楽を再生するのになにが大事なのかを教えてくれる。でもそれは、単純なはなしではないのだ。(つづく)
(PENTAX*istD FA ZOOM 28-105mm F4.0-5.6IF)
2004/05/19


068 IN A SILENT WAY

御苑に面したオフィスから新宿駅まで歩いて帰るのが日課だ。この日(17日)は空のトーンが普段と違うんで、なんとか写真に収めたかった。ぼくはフィルム時代の癖で、たいてい1枚しかシャッターを押さない。露出変えて何枚も撮るまえに、アングルを変えてしまうから、使える写真になっているかどうかは、そのときの運だ。デジタルになって一応の確認ができるとはいえ、確認したところで、こういう時間帯はあっというまに光量が変化するんで、やはり運だね。画像加工は基本的にはやらない主義だけど、カメラ側のコントラストを最低にセットしているので、黒の沈みかたは結構シビアにチェックする。WINDOWSマシンをデフォルトで見てるひと(ほとんどがそうだ)には黒が落ちすぎて見えるのがこころ残りなのと、スローシャッターで若干ブレている。まあ空の色に免じてお許しを・・・
(PENTAX*istD FA ZOOM 20-35mm F4AL)
2004/05/18


067 真夜中の女歌手 BARBARA IV

017-019でバルバラのことを書いた同じころ、あるサイトが公開に向けた準備の佳境に入っていたはずだ。日本でたぶん初めてのバルバラのファンサイト「PLANETE BARBARA」の登場。だれも作らないなら、いつかは自分で作らなければ、と思っていたけれど、とても嬉しい出来事だった。継続、発展をこころから願って、エールを送りたい。ところでこのサイトのディスコグラフィでも1959年のレクリューズの拍手は後で入れられたものと記されている。CDの編集はオリジナルに戻っただけということらしい。12インチの日本盤LPでは、あの芦原英了氏もだまされたということか?(レコード芸術レビュー)。ぼくも70年代にNHK脇の川沿いのシャンソン喫茶で聴かせてもらったおり、あのささやかな聴衆の気配にコロリと行ったひとりだった。ところで本国のサイトでは「Les Amis de BARBARA」が充実しているし、見たこともないバルバラの素敵なショットがある。
(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/05/17




INDEX HOME