| |
下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから photo and Text: machinist |
|
078 6月4日 その5 | | 夏バージョン本編はもうしばらくお待ちください。この写真は、キヤノンレンズのヌケのいい感じをイメージして画像補整したのだけど。(PENTAX*istD FA35mm F2AL) |
| 2004/06/04 |
|
077 6月4日 その4 | | 没にしようか迷った1点(笑) 076もそうだけど、色にボディを感じさせるところがこのカメラのいいところ。(PENTAX*istD FA35mm F2AL) |
| 2004/06/04 |
|
076 6月4日 その3 | | デジタルカメラの寿命(スペック的な意味で)は1年とか2年とか言われるけれど、このペンタックスの一眼デジカメは5年くらいは使えそうな気がしている。大きさ重さのバランス、ファインダーの見えなど、C社やN社の春の新製品を手にしても得られないアドバンテージがある。なのに市場ではマイナーな存在が愛おしさを増長させる(笑)。(PENTAX*istD FA35mm F2AL) |
| 2004/06/04 |
|
075 6月4日 その2 | | 35mmF2、やはり単焦点はズームとは異なる描写力を持っている。なにより、対象物との距離感を表現できるのが単焦点レンズの強みではないだろうか。えっ、ズームを同じ焦点距離にすれば同じに写る?・・・写し手の意識の問題です。(PENTAX*istD FA35mm F2AL) |
| 2004/06/04 |


|
↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。 このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。 |