下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから

photo and Text: machinist

166 人間の顔のアップも撮りたいけど・・・
人間をアップで撮った写真はないのか、というリクエストをいただいている。以前にも書いたように、気が弱いから見ず知らずの他人に面と向かってシャッターを押す勇気はない。家族や気心のしれた人間のスナップはたまに撮るけれど、公開は躊躇する。いずれにしても対象物がレンズを意識しない瞬間を狙いたい。いずれ視覚野の外部出力が装備されるまでは、石像でも撮って我慢かなあ。(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/10/04



165 天を射る
坂田栄一郎展のタイトル「天を射る」は、誰が天を射る主体なのか気になっている。出版された写真集には説明があるのかもしれないが、買わなかったし、想像してみるのも一興かもしれない。このポートレイトのモデルはアーティストやアスリートなど、自らをチャレンジの対象として磨きながら、周辺に強力な磁場を形成している人たちだ。坂田氏はこの磁場にレンズを向けたのではないか。ポートレイトに組み合わせた自然界描写は「天」の化身として機能しているように思えるのだけど、こちらの都合の想像にすぎない。(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/10/03



164 アートディレクション
No.164は「夏の思い出、3冊のカタログ」というタイトルで、この夏に手掛けたカタログの表紙を撮影してアップしていたが、ちょっとした事情で掲載を見合わせている。申し訳ない。さきほど打ち合わせの帰り道に恵比寿の東京写真美術館で「坂田栄一郎・天を射る」を見た。観覧者の視線を射るような放射力に圧倒された。優しさと厳しさを合わせ持つモノクロームのポートレートとカラーのナチュラルシーンの融合が、かつて体験しえなかった写真美を顕わにしている。本当の意味のディレクションとはこういうものを指すと思う。(PENTAX*istD SIGMA 18-50mm/f3.5-5.6DC)
2004/10/01



163 Eva Cassidy
Eva Cassidyはコンテンポラリー女性ヴォーカルの系譜のなかで、絶対に外せない大きな存在になるはずであった。それが1996年11月に33歳で亡くなっていたなんて・・・。レノン-マッカートニーの「イエスタデイ」、旋律を借りてはいるものの彼女でしか歌い表せないワン・アンド・オンリーの世界。これを聴きながら彼女のことを調べていて、その消息に驚きそして涙が止まらなくなった。このジャケット「Live At Blues Alley」は亡くなる年の1月にライブ録音されたものだ。生命力を漲らせながらも静謐そのもののバラードからシャウトするブルースまで、すべてがEva Cassidyだ。こんな素晴らしい歌い手を最近まで知らなかったのは悔しいけれど、存在を教えてくれたRさん(058)にも感謝。(PENTAX*istD FA Macro 50mm F2.8)
2004/09/29






次ページTOPページ前ページ HOMEページ




↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。
このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。






Accepted IP

Kent Web様のCGIスクリプトを利用しています。- Topics Board -