下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから

photo and Text: machinist

423 More Darkness III
黄昏時の露出は評価測光+勘補正であるが、その値は−0.67から−1.33くらいに設定することが多い。これでもやや明るめに記録されるけれど、このようなシーンではダークトーンの階調が大事なので、後処理で落とす方が結果は良いと思う。ちなみにISO感度は1250、絞り込むケースが多くシャッター速度は1/30から1/50secで、さすがにスタビライザーの威力は大したものだった。(EOS-1Ds2 EF70-300mmDO)
2005/07/23



422 More Darkness II
(EOS-1Ds2 EF70-300mmDO)
2005/07/23



421 More Darkness I
黄昏の光景を一挙7点アップ、すべてJPEG一発撮り。やはり粗製濫造か・・・。(EOS-1Ds2 EF70-300mmDO)
2005/07/23



420 未来を滅亡から救う(w
東京アートディレクターズクラブといえば、広告制作者団体の最高峰。このADC展の告知広告。「アートディレクションは形ではなく、得体の知れない、何者か、大きな、何者かを相手にしはじめた・・・」と言っている。ヘンな文章表現だけど書かれていることは間違っていないと思う。今年はサントリーの伊右衛門をグランプリに選んだ。これは前途の理由からで、いままでにない選択なんだそうだ。京都・・・創業◇◇年・・・伊右衛門・・・サントリー・・・。商品開発ディレクションとしては完璧なキーワードだ。京都福寿園はお茶の問屋であって、全国的認知度がそうあったとは思えないが、見事な広告戦略によって「イメージ」をリアルな超有名ブランドにしてしまった。得体の知れない何かってこういうことなの? 未来を滅亡から救うデザインとは何の関係もないじゃないか。(EOS-1Ds2 EF70-300mmDO)
2005/07/22






次ページTOPページ前ページ HOMEページ




↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。
このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。






Accepted IP

Kent Web様のCGIスクリプトを利用しています。- Topics Board -